
高知県指定の無形民俗文化財。
旧8月6日古城部落奥組に伝わる施餓鬼行事。
念仏唱和のみならず芸能的部分を多く含む。
掲載日:2020年1月30日
アーティスト名 | 山瀬・追和組中(古城の大念仏) |
---|---|
サイトURL | https://www.attaka.or.jp/kanko/dtl.php?ID=464 |
ジャンル | 伝統芸能 |
活動内容 | 8月6日、古城にある観音堂で行われる施餓鬼供養(せがきくよう)である。大念仏は、神念仏、御刀念仏から構成される。神念仏は、地神荒神、三界万霊、地蔵大菩薩、観音堂以前の寺主たちなどへの供養念仏である。神念仏は、境内中央に据えた太鼓と鉦(かね)とによる念仏唱和であり、両足を前後左右に出すだけの単調な動きである。御刀念仏は三界万霊、寺主、諸々霊供養のものであるが、これには芸能的演出をみせる特色がある。まず山伏が進み出て東西南北に庭誉めの口上をすると、念仏引、柴刈、団扇、太刀、道刈り、庭払、ハツリといった役が境内に進み出て、念仏唱和に続く太鼓の乱打されるなか太刀を振り、鎌で草を刈り、団扇を打ち振り、箒(ほうき) で地面を払い、ハツリで伐木するさまなどを演じながら踊り巡るものである。 |
活動拠点 | 高知県高岡郡四万十町古城 |
設立時期 | |
代表者名 | |
所在地 | |
TEL | |
FAX | |
メールアドレス | |
備考 |