芸事図鑑とは高知で活躍する表現者を可視化するコンテンツです。
カテゴリー、キーワードにより様々な表現者の情報が得られる
データベースとして芸事図鑑をご利用いただければと思います。
カテゴリー、キーワードにより様々な表現者の情報が得られる
データベースとして芸事図鑑をご利用いただければと思います。


楓家葉っぱ
・主に高知県内で活動しており、自主企画落語会や、施設や敬老会等のイベントにて依頼でアマチュア落語をする。
・ブータンの演劇部で喜劇を演じたことをきっかけにカナダで落語を始める。
・カナダでの生活の経験を生かし、日本語はもちろん英語落語も披露する。
・高座になる台や机、あとはあたたかいお客様がいればできる落語に魅力を感じる。
・ブータンの演劇部で喜劇を演じたことをきっかけにカナダで落語を始める。
・カナダでの生活の経験を生かし、日本語はもちろん英語落語も披露する。
・高座になる台や机、あとはあたたかいお客様がいればできる落語に魅力を感じる。
- カテゴリ
-
- 伝統芸能
- 活動内容
-
*2024年12月時点
*( )内は演目名
●2024年
12月22日(日)高知市非公開イベント(「動物園」)/12月20日(金)高知県南国市「日章福祉交流センター生涯学習教室」(「子ほめ」「はてなの茶碗」)/8月11日(日)高知県土佐市高岡「ゑびす湯怪談」(「皿屋敷」)/5月25日(土)高知市中央公園「全国うまいもの祭り2024」(「時うどん」)/5月18日(土)高知市旭町ヒロタデンキ定期イベント出演(「延陽伯」)/2月17日(土)高知県香美市「よってたかって生涯学習フォーラム」(「遺言」「鶴満寺」)
●2023年
12月10日(日)高知県土佐市「第1回こどもエンゲキ会うさ」(「動物園」)/11月23日(木・祝)高知市 「高知駅前音フェス2023秋」(「動物園」)/11月19日(日)高知市 喫酒しずく 「第3回しずくで落語」(「はてなの茶碗」)/11月11日(土)香美市立図書館かみーる1周年記念イベント(「Jugemu」「動物園」「皿屋敷」)/8月27日(日)高知市非公開イベント(「はてなの茶碗」)/7月15日(土)高知市土佐山オーベルジュ土佐山25周年誕生祭(「延陽伯」)/7月8日(土)高知市 喫酒しずく 「第2回しずくで落語」(「親子酒」)/7月1日(土)南国市地域交流センターMIARE!にてMusical Time第17回かきくけこんさぁ~と コンサートMC(「ミアーレ(鶴満寺改作)」「マードックからの最後の手紙(創作)」)/5月14日(日)高知市こうちたび広場 「高知駅前 音フェス2023春」(「天狗裁き」)/4月27日(木)高知市おしゃべり広場きらり(「上燗屋」)/4月16日(日)高知大丸バーベキューパラダイス Bar La Fhare drux 25周年イベント出演(「Jugemu」「上燗屋」)
●2022年
11月23日(水・祝)高知市こうちたび広場「高知駅前 音フェス2022秋 第2幕」(「蝦蟇の油」)/10月9日(日)高知市 喫酒しずく 「しずくで落語」(「天狗裁き」)
●2021年
3月7日(日)高知市かるぽーと小ホール 桂九雀 桂文我 落語会 ワークショップ参加者枠出演(「稲荷車」)
●2020年
11月4日(火・祝) 高知市高法寺 非公開ネタ見せ会(「天狗裁き」) /9月24日(木)高知市おしゃべり広場きらり(「親子酒」)/7月23日(木) 高知市某所「第1回寄席は突然に」無観客落語(「親子酒」) /5月16日(土) 高知市桜井町コレンス「第2回コレンス寄席(自主企画)」無観客落語(「猫(英語版)」「二階借り(英語版)」「鶴満寺」) /3月2日(月) 高知県高齢者福祉生活協同組合 しばてんハウス(「饅頭こわい」)/2月18日(火)高知市桜井町コレンス 「第1回コレンス寄席(自主企画)」(「親子酒」) /1月19日(日) 高知市江ノ口コミュニティーセンター(「親子酒」)
●2019年
11月3日(日)香川県宇多津町「宇多津秋の大収穫祭」(Musical Time 香川と)(創作落語「収穫祭」)/10月30日(水)高知蔦屋書店3F Kochi Startup BASE「落語を聴かナイト!vol. 4」 (「延陽伯」)/9月16日(月)南国市日章地区公民館敬老会 (「延陽伯」)/9月13日(金)香南市デイサービス縁敬老会(「延陽伯」) /9月7日(土)南国市グループホームふなとの里敬老会(「延陽伯」) /8月23日(金)高知県内の施設 (「猫」)/4月7日(日)高知市高法寺「第3回落語部寄席」(「猫」) /2月20日(水) 高知蔦屋書店3F Kochi Startup BASE 「落語を聴かナイト!vol. 3」(「猫」)
- 活動拠点
- 高知県
- 設立時期
- 2019/2/20
- 代表者名
- 備考
- ・〜2、30名のお客様(それ以上の場合も、少人数の場合もお問い合わせください。) ・お客様より少し高い位置になる台か机(高座として使わせていただきます。) ・持参物:座布団、毛氈、手拭い、扇子、見台、膝隠し、着物、出囃子のCD(CDプレイヤーがあれば使わせていただきます。)